![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=843x10000:format=jpg/path/s2b44545c86a12cea/image/i319bd126ba50854e/version/1707353479/image.jpg)
皆様は普段何気なく使っている筋肉の動きについてご存知でしょうか?
筋肉の収縮には、主に等尺性収縮(アイソトニック)、等張性収縮(アイソメトリック)、等速性収縮(アイソキネティック)があります。
それぞれの特性を知ることで、より的確にトレーニングをすることができるようになりますよ!
①等尺性収縮
等尺性収縮とは、筋肉の長さ(尺)を変えずに収縮させることです。
つまり、腕立て伏せでキープしているようなときやダンベルなどを同じ角度で持ち続けるときとなります。
このとき関節は動かずに筋肉のみ収縮し続ける状態になります。
等尺性収縮のメリット
・筋肉に最大限の負荷をかけやすい
・自身の出せる出力以上の負荷はかからないため、比較的安全
等尺性収縮のデメリット
・関節が動かないため、関節角度を変えながら行う必要がある
・筋血流が阻害される場合がある
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s2b44545c86a12cea/image/ie2403cb163fc75a4/version/1707353301/image.jpg)
②等張性収縮
等張性収縮とは、筋肉にかかる負荷(張力)を変えずに収縮させることです。
例えば、5キロのダンベルを持って上げ下げする運動は、5キロの負荷というのは常に変わらないので、この収縮様式となります。
等張性収縮のメリット
・動的なトレーニングが可能
・速度を変えて運動が可能
・求心性収縮と遠心性収縮の両方のトレーニングが可能
等張性収縮のデメリット
・最大筋力の発揮がしにくい
・負荷値が変動しやすい
・遠心性収縮で過負荷になりやすい
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s2b44545c86a12cea/image/i8b350d286311bfb3/version/1707353455/image.jpg)
それぞれの筋肉の働き方を踏まえて、適切なエクササイズを実施できるようになれると良いですね!